本文へ
法定調書の作成・提出についてよくある質問
- e-Taxソフト及びe-Taxソフト(WEB版)で作成可能な法定調書には、どのようなものがありますか。
- e-Taxソフト及びe-Taxソフト(WEB版)で給与支払報告書(市区町村提出用)は作成できますか。
- 給与所得の源泉徴収票等の法定調書について、今回提出すべき調書がありませんでした。この場合、どうすればよいですか。
- 法定調書の作成方法について教えてください。(新規作成の場合)
- 送信した法定調書を印刷する方法を教えてください。
- 法定調書の一部を書面で提出しようと思うのですが、どうすればいいですか。
- 「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」に関する法定調書について、給与所得の源泉徴収票は書面で提出し、 その他の法定調書についてはe-Taxを利用して提出するなど、法定調書の種類によって提出方法を変えることはできますか。
- 現在、書面に代えて光ディスク等で法定調書の提出を行っていますが、e-Taxではそのデータを直接送信できますか。
- e-Taxでのデータ送信後に、提出漏れの法定調書が見つかりました。追加分のデータを送信するには、どのようにすればいいですか。
- e-Taxでのデータ送信後に、提出した法定調書に誤りが見つかりました。訂正をするにはどうすればいいですか。
- e-Taxソフト(WEB版)で給与所得の源泉徴収票のCSVファイルを読み込んだら、CSVファイルチェックエラー一覧に 「個人番号の入力が必要です。(W)」と表示されました。どうすればいいですか。
- 平成28年1月1日以後提出用の給与所得の源泉徴収票の備考欄に記録する個人番号は何桁で記録すればいいですか。
- e-Taxソフト(WEB版)のCSVファイルを作成する際、入力する内容がない項目はどうすればいいですか。
- 給与所得の源泉徴収票の住所や摘要、備考欄など全角となっている項目に数字などを半角で記録するとエラーとなりますか。
- 「記載要領に沿っていない項目が存在するため組み込むことができません。CSVチェックコーナーを利用してエラー箇所を確認してください。(注1)・・・(注2)・・・」e-Taxソフトから法定調書CSVファイルを組み込もうとすると上記エラーが発生します。どうすればいいですか。