本文へ
【申告手続関係】
- 法人税申告書等を書面で提出する場合、複数部提出している法人がありますが、電子申告の場合はどうすればいいのですか。(令和2年7月1日更新)
- e-Taxソフトで作成できない別表等は、書面で提出するしか方法はないのでしょうか。(令和2年7月1日更新)
- 「勘定科目内訳明細書の記載内容の簡素化」の具体的な内容について教えてください。(令和2年7月1日更新)
- e-Taxによる提出を行うことができるデータ形式として、CSV形式が認められていますが、CSV形式による提出が可能となるものについて具体的に教えてください。(令和2年7月1日更新)
- 一部の書類についてCSV形式による提出が認められていますが、CSV形式は具体的にどのようにして作成すればよいのでしょうか。(令和2年7月1日更新)
- 法人税申告書等(添付書類を含みます。)のデータ容量がe-Taxの送信容量を超え、追加送信による方法でも提出しきれないのですが、どうしたらいいですか。(令和2年7月1日更新)
- 添付書類等の光ディスクによる提出が可能となるとのことですが、申告書全体を光ディスクに格納の上、提出することは可能でしょうか。(令和2年7月1日更新)
- 「初葉(1ページ目)と様式ID・バージョンが異なるため、CSVファイルを追加できません。」と表示されました。どうすればいいですか。(令和3年9月21日更新)
- 法人税申告書別表の明細書のうち「明細記載を要する部分」についてはCSV形式による提出が認められるとのことですが、この「明細記載を要する部分」とは具体的にどの範囲を指すのでしょうか。(令和2年7月1日更新)
- 「勘定科目内訳明細書」、「法人税申告書別表等(明細記載を要する部分)」について、CSVデータを作成しe-Taxソフトに組み込みましたが、一部「?」で表示されている箇所があります。どうすればよいのでしょうか。(令和6年2月8日更新)
- e-Taxソフトで作成できる財務諸表の帳票について教えてください(平成20年4月1日以後終了事業年度分以降)。(令和2年7月1日更新)
- e-Taxソフトでの財務諸表の作成の仕方を教えてください。(令和2年7月1日更新)
- 財務諸表のCSV形式データの提出に当たって、「勘定科目コード」を使用するとのことですが、どのようなコードになるのでしょうか。(令和2年7月1日更新)
- e-Taxソフトで財務諸表を作成する際に、使用したい勘定科目がありません。どうすればいいですか。(令和2年7月1日更新)
- 作成した財務諸表を来年も利用したいのですが、どうしたらいいですか。(令和2年7月1日更新)
- 法人税申告をe-Taxを利用して行う場合に、財務諸表等の書類について書面で提出することはできますか。(令和2年7月1日更新)
- CSVファイルによる財務諸表等帳票の作成について教えてください。(令和2年7月1日更新)
- 「土地収用証明書等の添付の省略(保存義務への転換)」されましたが、具体的にどの制度に関する添付書類が省略対象となるのでしょうか。(令和2年7月1日更新)
- 吸収合併により法人が消滅しました。被合併法人の申告はどのように行えばいいですか。(令和6年5月31日更新)
- 吸収合併により法人が消滅しました。e-Taxの利用を停止する手続は必要でしょうか。(令和6年5月31日更新)
- 事業年度の途中でグループ通算制度に加入した法人があります。通算親法人が途中加入した通算子法人の申告書等を送信することは可能でしょうか。(令和6年5月31日更新)
- 通算親法人が、光ディスク等により、グループ内の通算子法人の添付書類を提出する場合に、通算親法人の所轄税務署に一括提出することは可能でしょうか。(令和6年5月31日更新)
- 法人課税信託の受託者となりました。e-Taxで法人課税信託の手続きを行うにはどうすればいいですか。(令和6年5月31日更新)