本文へ 本文へ移動アイコン

(1) イメージデータで送信可能な手続とは

「イメージデータで送信可能な手続」とは、国税庁が提供しているe-Taxソフトに対応していない国税関係手続について、イメージデータ(PDF形式)で提出できるものです。

イメージデータで送信可能な手続は以下のとおりです。

イメージデータで送信可能な手続一覧(令和5年5月22日現在)

  リンクアイコン イメ-ジデ-タで送信可能な手続検索

※イメージデータで送信可能な手続において、法令の規定に基づき添付すべきこととされている書面等についても、併せて送信することが可能になります。

(2) 注意事項

① イメージデータで送信可能な手続一覧に該当しない手続をイメージデータで送信した場合

イメージデータで送信可能な手続一覧に掲載されていない手続は、e-Taxによる電子データ(XML形式又はXBRL形式)の送信又は郵送等による書面提出を行う必要があります。 

② PDFファイルの作成にあたって

PDFファイルの作成にあたっては、以下の点にご留意ください。

  • 解像度は200dpi相当以上
  • 赤色、緑色及び青色が256階調(24ビットカラー)以上
  • 目視により内容の確認が可能
  • パスワードを設定しない

③ データ容量・ファイル数

  • 1送信当たりのデータ容量はPDFファイル合計で最大14.0MB、ファイル数は最大136ファイルです。
  • 最大11回の送信が可能です。
    データ容量はPDFファイル合計で154.0MB(14.0MB × 11回)、ファイル数は最大1,496ファイル(136ファイル × 11回)まで送信可能です。

(3) 具体的な利用方法(e-Taxソフト)

以下の①~③の手順をご確認ください。
なお、事前に「e-Taxソフトのインストール」及び 申請・納税関係の最新バージョンを取得のうえ、「 利用者ファイルを作成 PDFファイル 」してください。

①PDFデータの作成

1.  「イメージデータで送信可能な手続一覧」から該当する手続の様式掲載URLをクリックします。

拡大表示


2. 以下の手順のとおり、PDFファイルを作成します。

【様式がPDF形式の場合】

様式を書面出力し、必要事項を記入のうえ、スキャナによりPDFファイルを作成します。

拡大表示

【様式がword形式又はexcel形式の場合】

1. 必要事項を入力のうえ、左上の「ファイル」をクリックします。

拡大表示

2. 「名前を付けて保存」をクリックします。

拡大表示

3. ファイルの種類:「PDF(*.pdf)」を選択します。

拡大表示

4. 「保存」をクリックすることで、PDFファイルの作成が完了します。excel形式の場合も同様です。

拡大表示


②申請書情報の入力

1. e-Tax ソフトを起動し、「作成」をクリックします。

拡大表示


2. 「新規作成」をクリックします。

拡大表示


3. 手続の種類に「申請・届出」、税目に「その他国税関係」を選択し、「次へ」をクリックします。

拡大表示


4. 下画面のとおり、「イメージデータで送信可能な手続」を選択し、「次へ」をクリックします。

拡大表示


5. 「申告・申請等名」に任意の名称を入力し、「OK」をクリックします。

拡大表示


6. 必要事項を入力し、「OK」をクリックします。
・作成する「申請手続名称」に対応した提出先(国税庁・国税局・税務署・審判所)を「提出先設定」から必ず選択してください。

拡大表示


7. 「イメージデータで送信可能な手続」を選択し、「帳票編集」をクリックします。

拡大表示


8. 「申請手続名称」の入力項目をクリックします。

拡大表示


9. 作成する対象の申請手続きを検索し、選択後、「OK」をクリックします。

〇汎用手続きIDから検索する場合
イメ-ジデ-タで送信可能な手続一覧」から作成する対象の申請手続きIDを検索し、当画面でIDを入力後、「検索」をクリックし、検索結果一覧から該当する手続を選択します。
〇税目、手続き名称から検索する場合
作成する対象の申請手続について、税目、手続き名称を入力後、「検索」をクリックし、検索結果一覧から該当する手続を選択します。

・「申請手続名称」を検索しても、検索結果一覧に作成しようとしている手続が表示されない場合、利用者ファイル(.ncc)の選択(個人・法人別)又は、申告・申請等基本情報の「提出先設定」に誤りがあると想定されます。
 詳しくは、「こちら」をご確認ください。

拡大表示


10. 必要事項が入力されていることを確認し、「作成完了」をクリックします。

・申請者と連絡先が異なる場合は、連絡先を必ず入力してください。

拡大表示


11. 「署名可能一覧へ」から、「イメージデータで送信可能な手続」を選択し、「署名」をクリックします。

拡大表示


12. 画面に従い、「署名」を行ってください。

拡大表示


13. 「署名」が完了すれば、申請書情報の入力は完了です。

拡大表示


③PDFデータの組み込み・送信

1. e-Tax ソフトを起動し、「作成」をクリックします。

拡大表示


2. 「新規作成」をクリックします。

拡大表示


3. 手続の種類に「申請・届出」、税目に「その他国税関係」を選択し、「次へ」をクリックします。

拡大表示


4. 下画面のとおり、「添付書類送付書」を選択し、「次へ」をクリックします。

拡大表示


5. 「申告・申請等名」に任意の名称を入力し、「OK」をクリックします。

拡大表示


6. 必要事項を入力し、「OK」をクリックします。

拡大表示


7. 「参照」をクリックします。

拡大表示


8. 作成する対象の申請手続きを検索し、選択後、「OK」をクリックします。

〇汎用手続きIDから検索する場合
イメ-ジデ-タで送信可能な手続一覧」から作成する対象の申請手続きIDを検索し、当画面でIDを入力後、「検索」をクリックし、検索結果一覧から該当する手続を選択します。
〇税目、手続き名称から検索する場合
作成する対象の申請手続について、税目、手続き名称を入力後、「検索」をクリックし、検索結果一覧から該当する手続を選択します。

拡大表示


9. 「添付書類(PDF)の組み込み」をクリックします。

拡大表示


10. 「参照」からPDFファイルを指定し、「添付書類名称」欄に任意の名称を入力し、「OK」をクリックします。

拡大表示


11. 「作成完了」をクリックします。

拡大表示


12. 「署名可能一覧へ」から、「添付書類送付書」を選択し、「署名」をクリックします。

拡大表示


13. 画面に従い、「署名」を行ってください。

拡大表示


14. 「署名」が完了します。

拡大表示


15.  「送信可能一覧へ」の「単独送信不可申告・申請等一覧」から「添付書類送付書」を選択し、「紐付け」をクリックします。

拡大表示


16.  「申告・申請等一覧」から、「イメージデータで送信可能な手続」を選択し、「OK」をクリックします。

拡大表示


17.  「送信可能申告・申請等一覧」から、「イメージデータで送信可能な手続」を選択し、「送信」をクリックします。

拡大表示


送信が完了しましたら、送信結果をご確認ください。
詳細は、「e-Taxソフトで受付結果(受信通知)を確認するにはどうすればいいですか。」をご確認ください。

(4) 具体的な利用方法(e-Taxソフト(WEB版))

以下の①~③の手順をご確認ください。

①PDFデータの作成

1.  「イメージデータで送信可能な手続一覧」から該当する手続の様式掲載URLをクリックします。

拡大表示


2. 以下の手順のとおり、PDFファイルを作成します。

【様式がPDF形式の場合】

様式を書面出力し、必要事項を記入のうえ、スキャナによりPDFファイルを作成します。

拡大表示

【様式がword形式又はexcel形式の場合】

1. 必要事項を入力のうえ、左上の「ファイル」をクリックします。

拡大表示

2. 「名前を付けて保存」をクリックします。

拡大表示

3. ファイルの種類:「PDF(*.pdf)」を選択します。

拡大表示

4. 「保存」をクリックすることで、PDFファイルの作成が完了します。excel形式の場合も同様です。

拡大表示


②申請内容の入力

1. e-Taxソフト(WEB版)にログインします。

拡大表示


2. 「申告・申請・納税」をクリックします。

拡大表示


3. 新規作成の「操作に進む」をクリックします。

拡大表示


4. 「 汎用申請を行う」の「イメージデータで送信可能な手続」をクリックします。

拡大表示


5. 送信方法を選択し、「 申請基本情報」等を入力しましたら「次へ」をクリックします。

拡大表示


6. 「申請する手続名の選択」を行い、ファイルを添付します。
  1. (1)申請する手続名を検索します。

     検索方法

    1. ①「手続名称から検索」
      手続名称を入力して検索を押すと、検索結果が表示されますので、申請する手続を選択してください。
      絞込条件を押すと更に税目で絞込ができます。
    2. ②「税目から検索」
      プルダウンから税目を選択すると、検索結果が表示されますので、申請する手続を選択してください。
      絞込条件を押すと更に手続名称で絞込ができます。
    3. ③「汎用手続きIDから検索」
      汎用手続IDを入力して検索を押すと、検索結果が表示されますので、申請する手続を選択してください。
      汎用手続IDは、先頭3文字が半角英字(大文字)、後続4文字が半角数字です。
      事前にe-Taxホームページ「イメージデータで送信可能な手続検索」で該当するかご確認ください。
  2. (2)提出先の組織区分を選択し、提出先を選択してください。
     提出先は重要な項目のため、入力時はお間違えないようご注意ください。
     所轄の税務者や国税局は、国税庁ホームページの「国税局・税務署を調べる」からご確認ください。
  3. (3)添付ファイルをドラッグ&ドロップするか、「ファイルを選択する」ボタンを押下し、申請書・届出書及びその手続にかかる添付書類のイメージデータ(PDF形式)を添付してください。
  4. (4)添付が終われば、「次へ」をクリックします。

拡大表示


7. 入力内容に誤り等ないか確認し、問題がなければ「次へ」をクリックします。

拡大表示


③申請の送信

1. 申請内容に電子署名を行います。電子署名を付与し、受信通知を受けるフォルダを選択してから、「送信する」ボタンをクリックしてください。

拡大表示


2. 送信完了です。この段階では審査中ですので、「送信結果の確認」をクリックして送信結果の確認を行ってください。

拡大表示


送信が完了しましたら、送信結果をご確認ください。
詳細は、「 e-Taxソフト(WEB版)で受付結果(受信通知)を確認するにはどうすればいいですか。」をご確認ください。