二次元バーコード認証
(1) 二次元バーコード認証とは

これまでパソコン等でマイナンバーカードを読み取る際にはICカードリーダライタが必要でしたが、「マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン」をICカードリーダライタの代替として利用することが可能となりました。
(※)マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンについては、 こちら をご参照ください。
具体的には、スマートフォンにインストールした「マイナポータルアプリ」でパソコン等に表示された2次元バーコードを読み込むことで、スマートフォンとパソコン等の連携(接続)が可能となります。
「マイナポータルアプリ」をインストールしていない場合は、以下から事前にインストールを行ってください。
(2) 利用方法
パソコンからマイナンバーカードを読み取る際には、スマートフォンを利用した2次元バーコードによる認証等が可能です。
利用方法については、以下をご確認ください。
受付システムでの二次元バーコード認証の利用方法
- 1. 「マイナンバーカードでログイン」をクリックします。
- 2. 「スマートフォンで読み取り」をクリックします。
- 3. 操作案内が表示されますので、確認のうえ、「×」をタップします。
- 4. 2次元バーコードが表示されますので、スマートフォンで読み取ります。
- 5. スマートフォンのマイナポータルアプリを起動し、右下の「読み取る」マークをタップした後、「QRコード読取」をタップします。
- 6. パソコンに表示された2次元バーコードを読み取り、マイナンバーカードの「利用者証明用パスワード(数字4桁)」を入力し、「次へ」をクリックします。 画面を参考にマイナンバーカードを準備し、「読み取り開始」をタップします。
- 7. マイナンバーカードの読み取りが完了したら、スマートフォンでの操作は完了です。
- 8. マイナンバーカードによるログインが完了します。
パソコンからマイナンバーカードを読み取る際には、スマートフォンを利用した2次元バーコードによる認証等が可能です。
利用方法については、以下をご確認ください。
e-Taxソフト(WEB版)での二次元バーコード認証の利用方法
- 1. 「ログイン」をクリックします。
- 2. 「マイナンバーカードでログイン」をクリックします。
- 3. 「スマートフォンで読み取り」をクリックします。
- 4. 操作案内が表示されますので、確認のうえ、「×」をタップします。
- 5. 2次元バーコードが表示されますので、スマートフォンで読み取ります。
- 6. スマートフォンのマイナポータルアプリを起動し、右下の「読み取る」マークをタップした後、「QRコード読取」をタップします。
- 7. パソコンに表示された2次元バーコードを読み取り、マイナンバーカードの「利用者証明用パスワード(数字4桁)」を入力し、「次へ」をクリックします。 画面を参考にマイナンバーカードを準備し、「読み取り開始」をタップします。
- 8. マイナンバーカードの読み取りが完了したら、スマートフォンでの操作は完了です。
- 9. マイナンバーカードによるログインが完了します。
タブレット端末からマイナンバーカードを読み取る際には、2次元バーコードによる認証等が可能です。
利用方法については、以下をご確認ください。
e-Taxソフト(SP版)での二次元バーコード認証の利用方法
【スマートフォンの操作】
- 1. スマートフォンのマイナポータルアプリをタップします。


- 2. 右下の「読み取る」マークをタップします。


- 3. 「QRコード読取」をタップします。


- 4. タブレットに表示された2次元バーコードを読み取ります。


- 5. マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書のパスワードを入力し、「次へ」をタップします。


- 6. 「読み取り開始」をタップします。


- 7. スマートフォンにマイナンバーカードを接触させます。


- 8. マイナンバーカードの読み取りが完了します。


- 9. スマートフォンでの操作は完了です。
ここからは、【タブレットの操作】6をご確認ください。

