本文へ 本文へ移動アイコン

e-Tax・作成コーナーヘルプデスクに実際に
お問い合わせがあった上位70のFAQ
【事前準備】

更新日:令和7年10月31日

作成コーナーでマイナポータル連携を利用したい

 マイナポータル連携を利用することで、確定申告をする本人の給与所得(※1)や公的年金等の源泉徴収票、家族(被代理人)分(※2)を含めた医療費や生命保険等の控除証明書等(※3)をデータで取得することができます。
 取得したデータは、確定申告書の該当項目に自動入力することができます。
 詳しくは、国税庁ホームページ「 マイナポータル連携特設ページ(マイナンバーカードを活用した給与所得の源泉徴収票や、控除証明書等のデータの自動入力) 」をご確認ください。
  マイナポータル連携の利用には、事前準備が必要です。
  マイナポータルホームページ「確定申告の事前準備」ページは こちら
  タブレット端末は、マイナポータル連携に対応していません(マイナポータル連携の選択欄が表示されません)。

 1 「給与所得の源泉徴収票」の情報が自動入力の対象となるためには、お勤め先(給与等の支払者)が税務署にe-Tax等で給与所得の源泉徴収票を提出していること等が必要です。
 2 家族(被代理人)分の控除証明書等を取得するためには、マイナポータル内で代理人の登録を行う必要があります。
    詳しくは、国税庁ホームページ「 マイナポータルにおける代理人の登録方法はこちら 」をご確認ください。
 3 各種控除証明書等の発行者が、マイナポータル連携に対応していることが前提となります。
    マイナポータル連携の対象となる控除証明書等は、国税庁ホームページ「 マイナポータルと連携した所得税確定申告手続 」の「1 マイナポータル連携の対象となる控除証明書等」をご確認ください。
    また、マイナポータル連携が可能な控除証明書等発行主体は、国税庁ホームページ「 マイナポータル連携可能な控除証明書等発行主体一覧 」をご確認ください。

【マイナポータル連携を行うための事前準備】
 マイナポータル連携を利用するためには、以下の事前準備が必要です。
  1 マイナポータルで利用者登録
  2 「確定申告の事前準備」ページで取得したい証明書等を選択
  3 マイナポータルとe-Tax・民間送達サービス・ねんきんネットを連携
  4 民間送達サービスと証明書等を発行する企業との連携
  5 e-Taxのマイページで情報取得希望の登録(給与所得の源泉徴収票情報を取得する場合)

 詳しくは、国税庁ホームページ「 マイナポータルと連携した所得税確定申告手続 」や「 マイナポータル連携を利用するまでに行う事前準備 」をご確認ください。
 「給与所得の源泉徴収票情報」等を確定申告書に自動入力するためには、e-Taxマイページで情報取得希望登録が必要です。

【マイナポータル連携で情報の取得ができない場合】
 控除証明書等の発行主体と民間送達サービスを連携するための設定が反映されるまでには、数日かかる場合があります。
 詳しくは、契約をしている生命保険会社や証券会社などにご確認ください。

 マイナポータル内での設定等についての不明点は、 マイナンバー総合フリーダイヤル にお問い合わせください。

【画面番号】

 CC-AE-600
【エラーコード】
 ー